院長のご紹介
院長高山 光平Mitsuhiro Takayama
お一人おひとりの患者さんの
人生にかかわる治療をしている
という思いで、
毎日の診療に向かっています。

- インプラント
治療の
経験豊富 - インプラント治療をするのであれば、衛生的で安心できる歯科医院を選びたいとお考えの方が多いかと思います。
当院でのインプラント治療は、30年のキャリアがあり、他院で断られてしまった方やインプラント治療で失敗をしてしまった方、インプラント治療をしてみたいけど怖い・勇気がないという方も一度ご相談ください。

- 精密な診断・
スピーディーな
処置 - 歯科用CTなどを活用し、精密な診断とスピーディーな処置を心がけています。
また、歯並び、噛み合わせを診断するために、歯型が必要になります。通常はガムの様なもので歯型を採りますが、当院では、3Dスキャナーを使用しています。
患者さんには、私自身も受けたいと思えるような治療、
また歯科医師の仲間からも通いたいと思ってもらえるような
治療を提供したいと考えて診療しています。
その為にも、ただ治療をやって終わりにするのではなく、
その後のメインテナンスまでしっかりと行うように
しています。
また、細菌検査などを活用した歯周病予防など、
データを重視した治療にも取り組んでいます。

略歴
- 1987年
- 愛知学院大学歯学部歯学科卒業
- 1987~1989年
- 愛知県の歯科医院にて勤務
- 1989~1990年
- 奈良県の歯科医院にて勤務
- 1990年
- 高山歯科室開院
資格・所属学会
- 日本口腔インプラント学会 会員
- 日本口腔インプラント学会 認定専門医
- 日本歯周病学会 会員
- 日本歯周病学会 認定専門医
- 日本臨床歯周病学会 会員
- 日本臨床歯周病学会 認定医
- 東海インプラント・歯周病研究会 代表
- 日本先端歯科技術研究所 会員
- JACID 会員
学会発表歴
- 2003年
- アメリカ マイアミ AAID発表
Immediate and early Implant placement in the anterior Maxilla: A case report.
Esthetic-driven implant restoration in the anterior maxilla.
Rehabilitaion of crestal bone defect caused by congenitally missing anterior teeth, root fractures and/or root lesions. - 2004年
- アメリカ ハワイ WCOI発表
Clinical report on Sinus lift using PRP and Beta-TCP Complex - 2004
- Emdogain GEL及びBioResorb(β-TCP),PRP(多血小板血漿)を使用した併用療法の報告
Author:高山 光平
Source:日本臨床歯周病学会会誌(1345-4919)21巻 Page114 - 2005年
- 上顎洞底挙上術に多血小板血漿とβ-TCP複合体を用いた症例報告
Author:高山 光平(ジャシド), 大村 桂, 赤木 誉, 三善 康宏
Source:日本口腔インプラント学会誌(0914-6695)17巻2号 Page299 - 2006年
- 歯根病変を伴った上顎中切歯抜歯後,インプラント治療を行った1症例
Author:高山 光平(新日本臨床歯科インプラント協会)
Source:日本口腔インプラント学会誌(0914-6695)18巻4号 Page607-608 - 2007年
- 上顎洞底挙上術におけるCT画像の有用性
Author:高山 光平(新日本臨床歯科インプラント協会), 大村 桂, 清水 孝治, 赤木 誉, 岩本 宏, 福田 敬
Source:日本口腔インプラント学会誌(0914-6695)20巻2号 Page364 - 2008年
- 上顎洞底挙上術、術中の洞底粘膜穿孔への対処
Author:高山 光平(新日本臨床歯科インプラント協会), 大村 桂, 清水 孝治, 赤木 誉, 岩本 宏, 福田 敬
Source:日本口腔インプラント学会誌(0914-6695)20巻2号 Page364 - 2009年
- 上顎洞底挙上術におけるCT画像の有用性
下顎枝採取骨を薄い板状形成後使用した骨造成法の症例報告
Author:高山 光平(ジャシド), 清水 孝治, 福西 一浩, 吉川 朋宏, 岩本 宏
Source:日本口腔インプラント学会誌(0914-6695)22巻特別号 Page192 - 2014年
- 限局型重度慢性歯周炎に対しエムドゲインと自家骨移植を用て歯周再生療法を行った1症例
Author:高山 光平(高山歯科室)
Source:日本歯周病学会会誌(0385-0110)56巻春季特別 Page135 - 2014年
- インプラント治療において周囲硬組織、軟組織処置を行った症例報告
Author:高山 光平(日本口腔インプラント学会), 清水 孝治, 福西 一浩, 徳永 博昭, 石原 祐子
Source:日本口腔インプラント学会誌(0914-6695)27巻2号 Page188 - 2019年
- 重度歯肉退縮を伴う慢性歯周炎に根面被覆を行った一症例
Author:高山 光平(高山歯科室)
Source:日本歯周病学会会誌(0385-0110)60巻秋季特別 Page154
非常勤歯科医師のご紹介
林 剛永
どんなに最新の技術をもってしても、最も大切なのは「人と人との信頼関係」だと私は考えています。一人ひとりの患者様が、自分の口腔の状態を正しく知り、納得して治療に進めるよう、丁寧なカウンセリングと
誠実な治療を心がけています。
どんなお悩みも、どうぞ気軽にご相談ください。

- 林先生は、臨床・外科・教育の各分野で10年以上の実績を持つ国際的な歯科医師です。日本、アメリカ(イリノイ州)、ドバイにて歯科医師免許を取得しており、アメリカ口腔インプラント学会認定専門医(Diplomate of the American Board of Oral Implantology)として、高度な外科処置から精密な補綴まで、インプラント治療全般を専門としています。
大学病院でのチーフレジデント経験を活かし、後進の指導にも力を注いできました。また、不安を抱える患者様や全身的なリスクを伴う症例にも、確かな技術と落ち着いた対応で信頼を築いてきました。
学歴・職歴
- 2015年
- 大阪大学 歯学部(D.D.S.)卒業
- 2016年~
2020年 - 月星歯科クリニックにて勤務
・一般診療全般(保存修復・補綴・根管治療)を担当
・矯正医や他院と連携した包括治療
大阪大学歯学部附属病院研修医 - 2020年~
2023年 - Loma Linda大学歯学部附属病院(アメリカ・カリフォルニア州)にて勤務
・上下顎インプラント治療(骨造成、サイナスリフト含む)を多数執刀
・後輩レジデントや歯学生への臨床指導
・教育プログラム企画・学会発表(Academy of Osseointegration)
・Loma Linda Implant CE Course 講演 - 2023年
- Loma Linda大学 大学院(M.S.)修了
- 2023年~
2024年 - Smile Solutions Dental Center(アメリカ・イリノイ州)にて勤務
・一般歯科からインプラント外科・補綴まで幅広く担当
・不安を持つ患者様への丁寧な説明と対応
・チーム医療を重視した他科連携診療 - 2024年~
- 平和歯科医院(愛知県)副院長
・患者様ごとのニーズに合わせた精密な診査・診断および治療計画の立案
・インプラント手術から上部構造まで一貫した施術を実施
・保存修復、根管治療、予防処置、審美補綴にも対応
・医科歯科連携を含む包括的診療の推進
・歯科衛生士・アシスタントへの教育とチームマネジメント
資格・所属学会
- 日本歯科医師免許
- 米国イリノイ州歯科医師免許
- ドバイ歯科医師免許
- アメリカ口腔インプラント学会認定専門医(Diplomate, ABOI)
- AHABLS プロバイダー資格
- American Academy of Implant Dentistry (AAID)
- Academy of Osseointegration (AO)
- 日本歯周病学会
- 日本歯科保存学会
- 日本顕微鏡歯科学会
【認定・資格】
【所属学会】
学術活動・研究発表
- 2022年
- Academy of Osseointegration
「上顎洞挙上術における口蓋側ウィンドウアプローチ」 - 2023年
- Academy of Osseointegration
「残根シールドの根尖除去に関する新手法の症例報告」 - 2025年
- Academy of Osseointegration
「最大・最小開口時の下顎骨屈曲と口腔内スキャン精度への影響」
専門分野
- インプラント外科および補綴
(単独歯~フルマウス)
麻酔科医のご紹介

名知 ひかるHikaru Nachi
職歴
- 2019年~
2022年 - 朝日大学 保健医療学部看護学科 総合医科学 講師
- 2022年~
2025年 - 朝日大学 保健医療学部看護学科 総合医科学 准教授
- 2025年~
- 朝日大学 保健医療学部救急救命学科 総合医科学講座 准教授
資格・免許
- 歯科医師免許
- アメリカ心臓協会BLSインストラクター
- 日本歯科麻酔学会認定医
- 日本救急医学会認定ICLSインストラクター
- アメリカ心臓協会BLSコースディレクター
- 日本歯科麻酔学会専門医
- アメリカ心臓協会ACLSインストラクター
学会発表
- 2000年
- 外鼻エピテーゼの4症例維持方法について(第56回愛知学院大学歯学会学術集会)
- 2001年
- 巨大顔面血管腫|こより挿管困難の予想された1症例(第91回日本麻酔科学会東海地方会総会)
- 2002年
- 異常絞扼反射を有する患者のプロポフォール鎮静法による麻酔管理(第30回日本歯科麻酔学会学術集会)
鎮静レベルを一定にした静脈内鎮静法の回復過程(Propofol-Midazolamの比較)(第30回日本歯科麻酔学会学術集会)
愛知学院大学歯学部附属病院における外来(日帰り)麻酔管理(第62回愛知学院大学歯学会学術集会) - 2004年
- Albright症候群の麻酔経験(第32回日本歯科麻酔学会学術集会)
臨床教育におけるペイシェント・シミュレータの応用(第32回日本歯科麻酔学会学術集会)
困難な気這に対するジェットベンテレーション(JV)を利用した気道管理法(第94回日本麻酔科学会東海・北陸支部学術集会) - 2005年
- カルタゲナー症候群忌者にCobraPLAを使用した全身麻酔経験(日本麻酔科学会東海・北陸支部 第95回東海地方会学術集会)
- 2006年
- 予想以上の喉頭下狭窄により気管挿管に難渋したダウン症候群の1症例(第34回日本歯科麻酔学会学術集会)
筋突起過成長患者の開口障害による挿管困難を来した2症例(日本麻酔科学会東海・北陸支部第2回学術集会) - 2007年
- 糖尿病患者のセボフルラン麻酔時に頻発した心拍数の低下(第35回日本歯科麻酔学会学術集会)
- 2008年
- 経鼻挿管時における循環動態安定のための至適レミフェンタニル投与速度の検討(第36回日本歯科麻酔学会学術集会)
- 2009年
- ICLSコースの抱える問題と対策ICLSインストラクター全国アンケート結果報告(第37回日本救急医学会学術集会)
フロートラックセンサーを用いた歯科・口腔外科手術の周術期管理経験(第37回日本歯科麻酔学会学術集会) - 2010年
- ペースメーカー装置患者にモノポーラー型電気メスによる電磁干渉障害が起こった1症例(第39回日本秋急医学会学術集会)
下顎再建術後の気這確保にブラード喉頭鏡が有用であった1症例(第39回日本秋急医学会学術集会)
全身麻酔下気管切開術の気道確保におけるi-gelの有用性(第39回日本救急医学会学術集会) - 2011年
- ペースメーカー装置患者にモノポーラー型電気メスによる電磁干渉障害が起こった1症例(第39回日本秋急医学会学術集会)
下顎再建術後の気這確保にブラード喉頭鏡が有用であった1症例(第39回日本秋急医学会学術集会)
全身麻酔下気管切開術の気道確保におけるi-gelの有用性(第39回日本救急医学会学術集会) - 2012年
- 「ぎふ清流ハーフマラソン」における救護体制構築の経験(第40回日本枚急医学会学術集会)
歯科医師会と共同制作した教材を用いて開催した新人歯科医療スタッフ対象一次救命処置講習会の報告(第40回日本歯科麻酔学会学術集会)
カエスター不適正使用により二酸化炭素再呼吸を全身麻酔中に生じた1例(第40回日本歯科麻酔学会学術集会) - 2013年
- 咀嚼筋腱・腱膜過形成症患者の全身麻酔管理経験(第41回歯科麻酔学会学術集会)
- 2014年
- Automated Externa Defibrillator with Real-Time Audiovisual Feedback System lmproves the Quality of Cardiopulmonary Resuscitation(American Heart Association’s 2014 Resuscitation Science Symposium)
歯学部学生に対する一次救命処置講習における実技評価方法の検討(第42回日本枚急医学会学術集会)
NSAIDs不耐症患者の術後疼痛管理にトラマドール塩酸塩カプセルを用いた症例(第38回日本枚急医学会学術集会)
歯学部学生に対する一次救命処置講習前後におけるレサシアンwithQCPRによる胸骨圧迫の客観的評価(第38回日本枚急医学会学術集会)
歯学部学生に対する輪状甲状靱帯穿刺実習の教育効果(第38回日本枚急医学会学術集会)
歯学部学生に対する一次枚命処置における客観的評価の有効性の検討日本救急医学会修了認定BLSコース(第33回日本歯科医学教育学会学術大会)
歯科医療従事者のための一次救命処置教育用視聴覚教材と実技チェックシートの開発(第33回日本歯科医学教育学会学術大会) - 2015年
- デスフルランの使用は全身麻酔後のPONVのリスク因子となりうるか(第43回歯科麻酔学会学術集会)
当院2年間の全身麻酔中にアナフィラキシーが疑われた3症例(第43回歯科麻酔学会学術集会)
歯学部学生に対する一次救命処置講習(G2010)における胸骨圧迫の客観的評価による検討(第43回歯科麻酔学会学術集会)
臨床研修歯科医に対する一次救命処置(胸骨圧迫手技)習得におけるリアルタイムフィードバックの有用性(第34回日本歯科医学教育学会学術大会)
BLS講習におけるフィードバック機能による胸骨圧迫スキル習得の比較(第8回日本蘇生科学シンポジウム(J―ReSS))
歯学部学生に対するBLS講習前後における胸骨圧迫の客観的評価(第8回日本蘇生科学シンポジウム(J―ReSS)) - 2016年
- アルタイムフィードバックを用いた胸骨圧迫技能習得度の評価G2010、G2015における比較(第35回日本歯科医学教育学会学術大会)
BLS講習(G2010)におけるフィードバック機能による胸骨圧迫手技習得の比較(第20回日本臨床救急医学会学術集会)
マラソンにおけるMass Gathering Medicine郊外型市民マラソン大会への地域救急医療の関わり(第19回日本臨床救急医学会学術集会) - 2017年
- 18p-症候群愚者の口腔外科手術での全身麻酔経験(第45回歯科麻酔学会学術集会)
いびがわマラソン救護体制について(第60回岐阜スポーツ医学研究会)
フィードバック器具を使用したBLS講習における胸骨圧迫の技能維持(第18回日本臨床救急医学会学術集会)
- 2018年
- Individual chest compression training using manikin with feed-back system can achieve sufficient improvement as usual group training(IFDAS2018 15th International Dental Congress on Anesthesia,Sedation and Pain Control)
- 2019年
- ICLSブラッシュアップセミナー「ICLSコースにおける指導者の育成とその工夫」 岐阜県におけるICLSインストラクター育成の工夫(第47回日本救急医学会総会・学術集会)
脳出血後の後遺症により歯科治療困難となった嚥下障害患者に対する麻酔管理経験(第54回中部歯科麻酔研究会)
集中歯科治療における全身麻酔管理中に発症した小児のアナフィラキシー症例(第54回中部歯科麻酔研究会)
集中歯科治療における全身麻酔管理中に発症した小児のアナフィラキシー症例(第54回中部歯科麻酔研究会) - 2020年
- バイスタンダーサポート体制 救急医の経験したマラソン救護でのバイスタンダーストレス経験(第23回日本臨床救急医学会学術集会)
- 2021年
- ドローンを活用したマラソン救護体制の経験(第25回日本遠隔医療学会学術大会)
モダフィニル内服中特発性過眠症患者 に対する顎変形症手術の全身麻酔経験(第49回日本歯科麻酔学会総会・学術集会)
術前検査での PT 延長から先天性第Ⅶ 因子欠乏症と診断された患者の口腔外 科手術における麻酔管理経験(第49回日本歯科麻酔学会総会・学術集会)
論文歴
- 下顎再建術後の気管挿管にブラーど喉頭鏡とチューブエクスチェンジャーが有用であった1例 日本歯科麻酔学会雑誌 41(2),181-184頁 (共著) 2003/04
- Brugada圧候群と診断された患者の麻酔経験 日本歯科麻酔学会雑誌 33(2),277-278頁 (共著) 2005/04
- 朝日大学歯学部附属村上記念病院における歯科医師による医科麻酔科研修の状況について 岐阜歯科学会雑誌 32(2-3),77-79頁 (共著) 2006/02
- 両側下腿骨骨折整復術後に脂肪塞栓症候群に伴う急性肺障害を来した1症例 Progress in Medicine 26(2),554-556頁 (共著) 2006/02
- 8番染色体モノソミー,9番染色体トリソミー合併患者の麻酔経験 岐阜歯科学会雑誌 32(2-3),81-82頁 (共著) 2006/02
- 8番染色体モノソミー,9番染色体トリソミー合併患者の麻酔経験 岐阜歯科学会雑誌 32(2-3),81-82頁 (共著) 2006/02
- 高度肥満・顔面多発骨折患者の全身麻酔時の気道管理 岐阜歯科学会雑誌 33(02),169-171頁 (共著) 2006/10
- 筋突超過成長に伴う開口障害により挿管困難をきたした2症例 岐阜歯科学会雑誌 33(2),172-174頁 (共著) 2006/10
- Anesthesia with CobraPLA for a patient with Kartagener syndrome Journal of Anesthesia 20(4),pp.356-356 (共著) 2006/11
- Anesthesia with CobraPLA for a patient with Kartagener syndrome Journal of Anesthesia 20(4),pp.356-356 (共著) 2006/11
- 麻酔導入後に開口障害をきたした顎関節都骨腫の麻酔管理経験 日本歯科淋酔学会雑誌 38(05),590-591頁 (共著) 2010/10
- 下顎骨舌側部形態異常による挿管困難を伴ったPierre-Robin syndromeの歯科麻酔経験 日本歯科麻酔学会雑誌 38(5),580-581頁 (共著) 2010/10
- 下顎骨舌側部形態異常による挿管困難を伴ったPierre-Robin syndromeの歯科麻酔経験 日本歯科麻酔学会雑誌 38(5),580-581頁 (共著) 2010/10
- 下顎再建術後の気管挿管にブラード喉頭鏡とチューブエクスチェンジャーが有用であった1症例 日本歯科麻酔学会雑誌 41(2),181-184頁 (共著) 2013/04
- 歯肉切除術における全身麻酔導入時にアナフィラキシーを呈した1例 日本歯科麻酔学会雑誌 42(02),238-239頁 (共著) 2014/04
- 郊外型市民マラソン大会への地域救急医療の関わり 日本臨床救急医学会雑誌 22(2),602-607頁 (共著) 2017/08
- 郊外型市民マラソン大会への地域救急医療の関わり 日本臨床救急医学会雑誌 22(2),602-607頁 (共著) 2017/08
- Cardiopulmonary Resuscitation Performance May Improve with Consideration of Performer’s Characteristics Journal of Health Education Research & Development 6(1) (共著) 2018/01
講師・講演
- 2019年
- 心肺蘇生法の実習(岐阜県)
- 2019年
- 心肺蘇生法の講習会(岐阜県)
- 2020年
- 心肺蘇生法の実習(岐阜県)
社会における活動
- 特定非営利活動法人 岐阜救急災害医療研究開発機構
- AHA岐阜長良川トレーニングサイト
- 2005年~ アメリカ心臓協会一次救命処置講習(AHA BLS provider course)
- 2008年~ いびがわマランン自転車AED隊結成
- 2012年~ ぎふ清流ハーフマランン自転車AED隊結成
- 2017年~ アメリカ心臓協会二次救命処置講習(AHA ACLS provider course)