インプラントの治療後に注意すべき病気として、「インプラント周囲炎」があります。
インプラント周囲炎になると歯ぐきが腫れる・歯ぐきから出血するなどの症状が現れることがあるほか、病気の進行によって歯槽骨が溶け、フィクスチャーが抜け落ちてしまうケースも。
今回は治療後に起こり得る感染症「インプラント周囲炎」について、症状・原因・予防の仕方・治療方法をご説明いたします。
目次
- ■インプラント周囲炎とは
- ◎インプラントの周囲組織に炎症が起きたりダメージを受ける病気
- ■インプラント周囲炎の症状
- ◎初期段階では歯ぐきの腫れや出血が見られる
- ◎中程度以上になると歯ぐきが下がり、歯槽骨が溶け始める
- ◎重度に進行すると歯槽骨が大きく溶け、フィクスチャーが抜け落ちることも
- ■インプラント周囲炎の原因
- ◎主な原因は手術後のケア不足・メンテナンス不足
- ◎インプラント周囲炎の発症メカニズム
- ◎手術前の歯周病治療の不足で発症することも
- ■インプラント周囲炎を予防するには?
- ◎毎日のセルフケアをしっかり行うことが大切
- ◎セルフケアに加え、歯科医院で受ける定期メンテナンスも必須
- ◎歯周病の方はインプラント手術前に歯周病治療を受け、歯ぐきや歯槽骨の状態を改善しておく
- ■インプラント周囲炎の治療方法
- ◎非プラーク性インプラント周囲炎の治療
- 【毎日のセルフケアと歯科医院で受ける定期メンテナンスでインプラント周囲炎を予防しましょう】
■インプラント周囲炎とは
◎インプラントの周囲組織に炎症が起きたりダメージを受ける病気
インプラント周囲炎とは、歯周病菌などの細菌によってインプラントを取り囲む歯ぐきやフィクスチャーを支えている歯槽骨が炎症を起こす感染症です(プラーク性インプラント周囲炎)。
噛み合わせの乱れによりインプラントに過剰な負荷がかかり、歯ぐきや歯槽骨がダメージを受けて発症するタイプのインプラント周囲炎(非プラーク性インプラント周囲炎)もあります。
■インプラント周囲炎の症状
◎初期段階では歯ぐきの腫れや出血が見られる
インプラント周囲炎を発症すると、初期段階(インプラント周囲粘膜炎)では歯ぐきの腫れや出血が見られることがあります。ただし、これらの症状はインプラント周囲炎ではなくても起きる場合があるため、病気を見落としがちです。
◎中程度以上になると歯ぐきが下がり、歯槽骨が溶け始める
インプラント周囲炎が進行して中程度以上になると歯ぐきが下がり、歯槽骨が溶け始めます。口臭がすることもあります。
インプラント周囲炎の怖さは「病気に気づきにくい」点です。むし歯のように痛みを感じることがほとんどないため、重度になるまで気づかずに放置してしまうケースが少なくありません。
◎重度に進行すると歯槽骨が大きく溶け、フィクスチャーが抜け落ちることも
インプラント周囲炎が重度に進行すると歯槽骨が大きく溶けてしまい、フィクスチャーが抜け落ちることがあります。
重度のインプラント周囲炎では歯ぐきが大きく下がってアバットメントやフィクスチャーが露出することも。重症化したケースの多くに卵や玉ねぎが腐ったような非常に強い口臭が見られます。
■インプラント周囲炎の原因
◎主な原因は手術後のケア不足・メンテナンス不足
インプラント周囲炎を発症する主な原因は手術後のセルフケア不足、および、歯科医院で受ける定期メンテナンスの不足です。
◎インプラント周囲炎の発症メカニズム
①プラーク性インプラント周囲炎
ケア不足でインプラントと歯ぐきの境目の歯周ポケットが深くなるとポケットの溝の中に歯周病菌などの細菌が入り込み、細菌が出す毒素によって歯ぐきや歯槽骨に炎症が起こりインプラント周囲炎を発症します。
②非プラーク性インプラント周囲炎
メンテナンス不足で噛み合わせの乱れを放置することによりインプラントに過剰な負荷がかかり、歯ぐきや歯槽骨が物理的なダメージを受けてインプラント周囲炎を発症します。
◎手術前の歯周病治療の不足で発症することも
手術前の歯周病治療の不足により、取り残した細菌によってインプラント周囲炎を発症するケースがあります。
■インプラント周囲炎を予防するには?
◎毎日のセルフケアをしっかり行うことが大切
インプラント周囲炎を予防するには、まずは、ご自身で行う歯みがき・歯間清掃による毎日のセルフケアをしっかり行うことが大切です。
◎セルフケアに加え、歯科医院で受ける定期メンテナンスも必須
インプラント周囲炎の予防、および、お口の健康を保つためには毎日のセルフケアが基本となります。ただし、セルフケアだけでは歯やインプラントに付着した歯垢や汚れを落とし切れません。
セルフケアに加え、インプラント周囲炎を効率的に予防するには歯科医院で受ける定期メンテナンスが必須です。歯科医院では以下のメンテナンスを行います。
・お口の健康、および、インプラントのチェック
定期メンテナンスでは患者様のお口の健康、および、インプラントのチェックを行います(検診)。
検診により、むし歯・歯周病の有無やインプラントの不具合・破損などの異常をいち早く察知でき、早期治療・早期処置につながります。
・歯のクリーニング
検診と併せ、歯をクリーニングします。専用の機械を使って徹底的に歯を清掃し、歯石取りを行います。
歯科医院で行う歯のクリーニングにより歯みがきでは落とし切れない歯垢や汚れ、歯石を除去することでインプラント周囲炎の予防につながり、むし歯・歯周病の進行を防ぎやすくなります。
◎歯周病の方はインプラント手術前に歯周病治療を受け、歯ぐきや歯槽骨の状態を改善しておく
歯周病の方はインプラント手術前に歯周病治療を受け、歯ぐきや歯槽骨の状態を改善しておくことが重要です。手術前の歯周病治療が不十分だと歯周組織に細菌が残ってしまい、取り残した細菌によって手術後にインプラント周囲炎を発症するリスクが高まります。
■インプラント周囲炎の治療方法
1.初期
初期段階のインプラント周囲炎は「インプラント周囲粘膜炎」に分類されます。インプラント周囲粘膜炎の治療では主に以下を行い、歯ぐきの状態改善を目指します。
・機械を用いて行う歯のクリーニング(PMTC)
・歯周ポケットの清掃
・歯石取り(スケーリング)
・正しい歯みがき方法の指導
2.中程度
中程度以上のインプラント周囲炎になると歯ぐきが下がったり歯槽骨が溶け始めます。症状に合わせ、手術を含む以下の治療を進めていきます。
・歯ぐきの切開&インプラント根面部分の清掃
・傷んだ歯ぐきを除去する手術
・歯石取り(スケーリング)
・CGFやGBRによる歯周再生治療
3.重度
インプラント周囲炎が重度に進行すると歯ぐきが大きく下がり、アバットメントやフィクスチャーが露出することがあります。歯槽骨が大きく溶けてしまい、フィクスチャーが抜け落ちるケースも。
重度のインプラント周囲炎では手術を中心に以下の治療を行います。歯周組織の再生・改善が難しい場合はブリッジや入れ歯など、インプラント以外の補綴治療を検討します。
・グラついたフィクスチャーの撤去
・エムドゲインゲルによる歯周組織再生療法
・(歯周組織の再生・改善が難しい場合)ブリッジや入れ歯による補綴
◎非プラーク性インプラント周囲炎の治療
噛み合わせの乱れによって発症する非プラーク性インプラント周囲炎では、噛み合わせを正常化させるために以下のような治療を進めていきます。
・ナイトガード(就寝時に装着するマウスピース)を用い、歯ぎしり・食いしばりからインプラントを保護
・歯のエナメル質を削り、噛み合わせを調整(咬合調整)
・インプラントの高さに問題がある場合は人工歯(上部構造)の高さを調整
・歯並びの乱れにより噛み合わせが乱れている場合は歯科矯正を行う
【毎日のセルフケアと歯科医院で受ける定期メンテナンスでインプラント周囲炎を予防しましょう】
インプラントは人工物のため、むし歯にはなりません。ただし、生身の組織である歯ぐきや歯槽骨はインプラント周囲炎にかかる可能性があります。
「むし歯にならないから」と言ってインプラント治療後にセルフケアや定期メンテナンスを怠ってしまうと口内環境が悪化し、インプラント周囲炎を発症しやすくなります。
インプラントをより長く保ち、お口の健康を守るためにも、インプラント治療後は毎日のセルフケアをしっかり行い、併せて、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けましょう。