- BLOG -ブログ

インプラントが抜け落ちる?原因と予防



インプラントは人工歯根を作る治療法です。


埋め入れたインプラント体は生体的現象(オッセオインテグレーション)により、顎の骨と強固に結合します。治療後は硬い物もしっかり噛んで、お食事を楽しめます。


安定性が高いインプラント。しかし、インプラントは完全無欠の治療法ではありません。何らかの原因により、インプラントと顎の骨の結合に異常が起きてしまい、インプラントが抜け落ちることも。


今回は、「インプラントが抜け落ちる原因」および「インプラントの脱落を防ぐために必要なポイント」についてお話しします。


■インプラントが抜け落ちる原因


◎さまざまな原因により、インプラントが抜け落ちることがあります

インプラントが抜け落ちる原因はさまざまです。以下のような原因により、インプラントの脱落が発生することがあります。


1.治療前の不備


インプラント治療を行う前に、歯科医院・歯科医師に以下のような不備がある場合、インプラントが抜け落ちる原因になる可能性があります。


・診断&治療計画が適切ではない

・歯周病治療が十分ではない

・細菌感染対策の不備


2.手術中の不備


インプラント手術時、以下のような不備がある場合、インプラント体と顎の骨の結合がさまたげられてしまい、インプラントが抜け落ちる可能性があります。


・ドリリング(インプラント体の埋め入れ)時の冷却不足によるオーバーヒート

・細菌感染対策の不備


3.手術後の患者様ご自身の行動によるもの


インプラント手術後、歯科医師からの指示を守らなかったり、処方されたお薬を飲まなかった場合、インプラント体と顎の骨の結合がさまたげられてしまい、インプラントが抜け落ちる可能性があります。


・手術直後、処方された抗生剤を飲み切らなかった

・手術後、顎の骨の状態が安定する前に硬い物や弾力のある物(肉など)を患部の仮歯で噛んでしまった


4.治療後のケア・メンテナンス不足


インプラント治療後、毎日の歯みがき+歯間清掃によるセルフケア、および、歯科医院で受ける定期的なメンテナンスを怠った場合、歯周病の一種であるインプラント周囲炎を発症することがあります。


インプラント周囲炎が重度に進行したケースでは顎の骨が溶けてしまい、インプラントが抜け落ちることも。


・毎日のセルフケアの不足

・歯科医院で受ける定期メンテナンスの不足


■インプラントの脱落を防ぐために必要なポイント


◎原因に合わせて、適切な対策と治療後のケアを行うことでインプラントが脱落する確率を低減できます

インプラントの脱落を防ぐためには、原因に合わせて適切な対策を行うことが大切です。


原因に合わせ、適切な対策、および、治療後のケアをしっかり行うことで、インプラントが脱落する確率を低減できます。


対策①患者様のお口の状態を見極めた上で診断を行い、適切な治療計画を立案する


インプラント治療を成功に導くためには、歯科医師による適切な診断・治療計画の立案が欠かせません。


診断の際にはCT検査を行い、それぞれに異なる患者様の歯・歯ぐき・顎の骨の状態を確認することで、適切な診断・治療計画の立案につながります。


対策②顎の骨が不足している場合は、状態に応じて骨造成を行う

 

CT検査の結果、インプラント体を安定して埋め入れるために必要な顎の骨量が不足している場合は、そのままではインプラント治療を行えません。


顎の骨が不足しているケースでは、患者様のお口の状態に応じて適切に骨造成を行い、顎の骨量を増やしておくことが重要です。


対策③細菌感染対策を徹底し、適切にインプラント手術を行う


外科手術を実施するインプラント治療。インプラント治療を行うにあたっては、高性能洗浄機や高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)をはじめとする機器・設備を完備し、細菌感染対策を徹底することが重要です。


細菌感染対策を徹底すると共に、手術中は患部を冷却をしながらドリリングを行うことで顎の骨のオーバーヒートを防ぎやすくなります。


対策④手術直後、処方されたお薬(抗生剤)を飲み切る


手術直後、処方されたお薬(抗生剤)を飲み切ることで、患部の創口からの細菌感染の進行を防ぎやすくなります。


対策⑤手術後、患部の状態が安定するまでは仮歯で硬い物や弾力のある物を噛まない


インプラント手術後、患部の状態が安定するまでは、仮歯で硬い物や弾力のある物(肉など)を積極的に噛んではいけません。


特に、手術直後の1ヶ月間は仮歯で硬い物や弾力のある物は噛まないようにしましょう。


対策⑥毎日のセルフケアをしっかり行い、歯科医院で定期メンテナンスを受ける


インプラントの脱落の原因になることもある、歯周病の一種「インプラント周囲炎」。


治療後に発症する可能性があるインプラント周囲炎を防ぐためには、患者様ご自身で行う歯みがき+歯間清掃による毎日のセルフケア、および、歯科医院での定期メンテナンスが必須です。


毎日のセルフケアをしっかり行い、歯科医院で定期メンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎をはじめとするお口の病気を防ぎやすくなります。


【インプラントの無料相談を受付中です】


愛知県名古屋市中区栄にある高山歯科室では、日本口腔インプラント学会 認定専門医、および、日本歯周病学会 認定専門医の資格を持つ院長によるインプラント治療を行っています。


30年以上のインプラント治療の経験に基づき、骨造成が必要な難症例にも対応可能です。歯周病で多くの歯を失い、顎の骨が溶けてガタガタになっている方への歯周外科治療(再生療法)も行っています。


<ガイドを用い、インプラント手術の安全性・安定性を高めています>


当院では、ガイドを用いてインプラント手術を実施しています。


手術前には、CTで採取した患者様のお口のデータを基にシミュレーションソフトで設計を行い、3Dプリンターにより、それぞれの患者様に合ったガイドを作製します。


—–


歯を失いしっかり噛めない方、失った歯の治療方法でお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。ご予約はWEB/お電話にて承っております。


カウンセリングでは患者様のお口のお困りごとやご希望をじっくりとお伺いし、歯科医師が丁寧にわかりやすく治療計画・費用についてご説明をさせていただきます。


高山歯科室
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら