名古屋市インプラントクリニック高山歯科室です。
骨造成はインプラント治療を可能にするために行われる治療です。
骨の量が不足している場合、そのままインプラントを行うことは出来ず、骨造成で骨の量を増やしたり、質を改善することでインプラントが可能になります。
一般的に骨造成は難易度の高い治療とされており、患者さん一人ひとりの状態に合わせた治療計画や適切な治療方法を選択する必要があります。
そのため、技術や経験も必要になり、簡単な治療ではありません。
今回はなぜそこまで難しいのかなど骨造成についてご紹介します。
▪️骨造成とは?
骨造成とは冒頭でもお伝えしたとおり、インプラント治療を可能にするために行われる治療です。
顎の骨の量が不足していたり、骨密度が低い場合、そのままインプラントを行っても骨と言う土台がしっかりしていないため、ぐらついたり、抜け落ちるなど様々なトラブルを引き起こします。
骨が痩せてしまう原因は加齢だけでなく、歯周病や歯ぎしり、食いしばりなど様々あり、比較的若いからと言って年齢だけで判断できるものではありません。
また、骨造成と言っても種類があり、患者さんの状況に合わせてその方法が異なります。
〜骨造成の種類〜
・サイナスリフト
上顎の骨の厚みが不足している場合に上顎洞の空洞部分に骨を移植する方法。
・ソケットリフト
上顎、奥歯の骨の厚みが不足している場合にインプラントを埋め込む穴から骨を押し上げて骨の高さを増加させる方法。
・GBR法
骨が不足してる部分に自家骨や骨補填材を填入して人工膜で覆い、骨の再生を促す方法。
・遊離骨移植術
患者さん自身の他の部分から骨を採取し、骨が不足してる部分に移植する方法。
・ソケットプリザベーション
抜歯後の骨の吸収を防いで骨の再生を促す方法。
※その他にも人工的に作られた骨補填材を使用する方法や他人の骨を移植する方法もあります。
▪️骨造成が難しいと言われている理由
骨造成は対応している歯科医院も少なく、対応できる歯科医院であったとしても患者さんの状態によっては対応を断られる場合もあります。
それほど難しい治療とも捉えれますが、具体的にどのような点が難しいと言われているのかご説明します。
〜具体的に難易度が高いと言われている理由〜
・骨の再生能力には個人差がある
骨の再生力には個人差があるだけでなく、骨粗鬆症や加齢によって骨の再生力が低下していたりすると骨造成の効果が得られにくくなります。
・上顎の骨の構造
上顎は骨密度が低い傾向にあり、上顎洞の空洞があるため、骨造成が難しい場合が多い
・外科手術が必要
骨造成は外科的手術を行うため、感染症や神経損傷、出血など様々なリスクを伴います。
・上顎洞へ悪影響の可能性
上顎の骨造成は上顎洞に骨移植材が入り込む可能性があり、手術には高度な技術が必要になります。
・インプラントと骨の結合
骨造成の後にインプラントを行う場合、骨とインプラントがうまく結合しない場合があります。主な原因は術中に骨や組織の温度が異常に上昇(オーバーヒート)や歯肉の治癒速度が骨よりも早いなどが考えられます。
・全身疾患も関係する
糖尿病や心疾患など全身疾患を持つ場合は骨造成の成功率が低下する傾向にあります。
上記のように様々なリスクや成功率が低下する場合が多々あり、治療計画をしっかり立てるだけでなく、高度な技術や豊富な経験が必要になる場面も多くあるため難しい治療と言われています。
▪️骨造成ができないケースは?
もちろん骨造成が行えないケースも存在します。
患者さんの状態や口腔内の状況によって異なりますが、一般的には糖尿病が重度だった場合や心臓病、骨粗鬆症、がん治療での放射線照射など、特定の全身疾患を持っている方、著しく顎の骨の量が少ない、歯周病が重度であると言った場合は骨造成を行うのは難しいと言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋インプラントクリニック高山歯科室
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3丁目15-27いちご栄ビル7F
052-242-2213
https://takayamadental.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー