- BLOG -ブログ

矯正治療で口ゴボは改善できる?

名古屋インプラントクリニック高山歯科室です。

最近よく聞く「口ゴボ」とはどうゆう状態かご存知ですか?

今回は口ゴボについて詳しくお話ししていこうと思います。

 

口ゴボ(くちごぼ)って?


口ゴボと呼ばれる状態は、口元がボコッと盛り上がっている状態のことを指します。

顔を横から見ると鼻先と同じぐらいの高さまで口元が前に飛び出した状態でで、基準としては、口先がEラインより飛び出ていれば口ゴボと判断できるのではないでしょうか。

口ゴボは容姿の見た目に大きく影響を与える場合もあり、どうにか改善できないかとコンプレックスとして抱えている方も多い傾向にあります。

 

口ゴボになってしまう原因はなに?


口ゴボになる原因は主に出っ歯です。

出っ歯になる原因は多々ありますが、日常的に前歯を舌で押し出す癖があったり、子供の頃の指しゃぶりが原因、上の前歯のサイズが大きい、その他にも遺伝的な要因で出っ歯になることもあります。

出っ歯のように上の前歯が前方に飛び出していることで、必然的に口先が前に出てしましい口がモコっと出た状態になります。

出っ歯以外にも歯並びではなく、土台となる顎の骨格が出っ張っている場合も口ゴボになる可能性があります。

 

口ゴボを改善する方法はある?


口ゴボを改善するには主に美容整形と矯正治療の2種類があります。

 

・美容整形

歯並びが原因ではなく、骨格の問題であれば、美容外科で行う輪郭整形で改善することができます。この施術では顎の骨を削ったりする必要があり、全身麻酔を行う必要があったり、後遺症や副作用のリスクも稀にあるため、信頼できる医師を選び、治療計画についてしっかり相談し、デメリットを理解した上で行うことが重要です。

 

・矯正治療

実は、ほとんどの口ゴボは矯正治療で改善すことができます。

ワイヤー矯正でもマウスピース型矯正でも治療は行え、理想的なEラインへ近づけることが可能です。

顎や歯並びの状態によっては一般的な矯正治療ではなく外科矯正と言われる顎の骨を切る手術が必要な場合もにあ稀にありますが、ほとんどの場合が一般的な矯正治療で済みます。

しかし、患者さんの状況や歯並びの状態によっては矯正方法や治療期間が異なるため、長期的に改善する必要があるといったデメリットもあります。

当院でも口ゴボでの相談は承っています。口ゴボ改善を検討している方はお気軽にお問い合わせ下さい。


口ゴボの影響は容姿の見た目だけじゃない?


口ゴボを気にされている方はほとんどの場合、容姿の見た目に悩む方が多いと思います。

しかし、見た目以外にも悪影響を及ぼす可能性があり、放置することで様々なトラブルの引き金になる場合もあります。

出っ歯によって口が開きやすく口腔内が乾燥し、唾液の殺菌効果や歯の修復効果に影響を及ぼしたり、唾液の働きが低下することで虫歯菌や歯周病菌の繁殖を招き、虫歯や歯周病のリスクを高めます。

また、その他でも、噛み合わせが悪いことによって食べ物をうまく噛みきれず胃腸の消化器に負担をかけたり、息がもれ発音障害に繋がったりと様々なトラブルの原因にも繋がります。

 

▪️口ゴボは逆に可愛いと言う意見もある?


世間では、口ゴボが可愛いと言う意見もあります。

容姿端麗な芸能人の中にも口ゴボが特徴的な方も存在し、単に口ゴボだからといって必ずしも容姿に悪影響を及ぼすとは限りません。

容姿の好みは人それぞれ違い、口ゴボでも顔立ちや表情によっては逆に魅力的に感じる方もいます。

しかし、上記でも述べた通り口ゴボは容姿以外にも悪影響を及ぼす場合があります。

容姿を取るか、お口周りのトラブルを取るかで言ってしまえば、ほとんどの方は容姿を選ぶと思います。

ですが、お口周りのトラブルの引き金に繋がる可能性があることは理解しておきましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名古屋インプラントクリニック高山歯科室

〒460-0008

愛知県名古屋市中区栄3丁目15-27いちご栄ビル7F

052-242-2213

https://takayamadental.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー